新幹線の最高級席グランクラスに乗ってみた!極上の体験を徹底レポート

乗り物

「新幹線での移動をもっと快適にしたい」「特別な旅の思い出を作りたい」と考えたことはありませんか?そんな方におすすめなのが、新幹線のグランクラス席です。

実際に乗ってみると普通車やグリーン車とはまったく違う世界が広がっていました。本記事ではグランクラスの乗車記をもとに普通車・グリーン車との違いや、実際に体験した感想を詳しくお伝えします。

新幹線のグランクラスとは?

グランクラスは新幹線の最上級座席

グランクラスはJR東日本が運行する新幹線の中でも最上級の座席クラスです。飛行機のファーストクラスのような快適なシートや高級感のある軽食、アテンダントのサービスが受けることができます。
普通車やグリーン車と比べて座席の広さや奥行き、サービスの質が圧倒的に高いです。

グランクラスの特徴

• 広々とした電動リクライニングシートになっている(座席が倒せる範囲が広く、足元もゆったりしているので長旅でも疲れにくい)
• 高級感のある車内空間(乗客数が少なく静かで落ち着いた環境)
• 2+1列のゆったりした座席配置(普通車は2+3列)
• 軽食やアルコール・ソフトドリンクの無料サービスがある
• 専属アテンダントによる手厚い接客をしてもらえる

グランクラス席は乗ること自体が特別な体験になります。新幹線をもっと快適に利用したい人にとってグランクラス席は良い選択肢といえます。

グランクラスの料金はいくら?

グランクラスは新幹線の中でも最高級の席である分、普通席やグリーン席よりも料金が高めに設定されています。

グランクラスに乗るために必要な金額は「運賃」「特急料金」「グランクラス料金」が必要です。普通車指定席やグリーン車に比べると、約1.5~2倍くらいの金額になります。

主な区間のグランクラス料金

えきねっとで調べたものです。おおよその金額になるので参考程度にご覧ください。また、繁忙期と閑散期で料金が変わるので注意が必要です。

• 東京~仙台 約22,000円(普通車指定席:約11,600円)
• 東京~新青森 約31,000円(普通車指定席:約18,000円)
• 東京~金沢 約32,000円(普通車指定席:約14,000円)

価格だけを見ると高く感じるかもしれませんが、そのぶん座席の快適さやサービスの質がびっくりするくらい違うため特別な旅行や長距離移動を快適に過ごしたい人には非常におすすめです!

グランクラス席のサービス内容

グランクラスの魅力は座席はもちろんのこと、アテンダントさんによるサービスや軽食、ドリンクが提供されることです。新幹線に乗っているのにまるでホテルのラウンジにいるのでは?と思ってしまいます。笑

グランクラスで受けられるサービスは以下の通りです。

1. 軽食とドリンクの提供

グランクラスでは和食・洋食から選べる軽食が提供されます。季節ごとにメニューが変わるため、何度乗っても新しい味を楽しめるのが魅力です。
また、アルコールやソフトドリンクは飲み放題です(軽食は1人ひとつまでです)。以下のようなドリンクが用意されています。

• ビール、日本酒、ワイン
• コーヒー、紅茶、緑茶
• ミネラルウォーター、ジュース各種
(内容が変わる場合があります)

2. アテンダントによるサービス

グランクラスには専属のアテンダントが乗車しており、乗客の要望に応じたサービスを提供してくれます。

・ドリンクの注文や軽食をもってきてくれる
・きめ細やかな接客で快適な旅をサポート

3. 静かで落ち着いた車内環境

グランクラスの車内は座席数が少ないため、乗客の人数が少なくとても静かな環境です。1人の空間が広いため読書やリラックスしてくつのぐのに最適な環境が整っています。

以上のようにグランクラスでは移動時間を特別なものにするためのサービスが非常に充実しています。長距離移動でも疲れにくく、快適に目的地まで過ごせるのが最大の魅力です!

普通車・グリーン車との違い

座席の広さと快適さの違い

グランクラスの最大の魅力は座席の広さと快適さです。普通車やグリーン車と比べてゆとりのある設計になっていて、長時間の移動でも疲れにくいのが特徴です。

普通車の座席は2+3列、グリーン車は2+2列の配置ですがグランクラスは2+1列のゆったりした配置になっています。そのため隣の人との距離がある程度確保されており気持ち的にもそれほど気になりません。

グランクラスでは、電動リクライニングと足置きがついていてまるでソファに座っているかのような感覚になります。電動リクライニングはボタン一つで角度を調整できるため、自分に合った姿勢でリラックスできるのも大きなメリットです!

軽食サービスやドリンク

普通車やグリーン車では事前に駅弁などの食べ物を購入して乗車する形になりますが、グランクラスでは無料で提供される軽食やドリンクがあります。
グランクラスの軽食は、和食と洋食から選べるようになっており季節によってメニューが変わります。

メニュー(季節によって内容が変わります)

さらにアルコール類も豊富に用意されており、日本酒やワイン、ビールを自由に楽しむことが可能です。ソフトドリンクも充実していて、緑茶やコーヒー、フルーツジュースなどが無料で提供されます。

アテンダントサービス

グランクラスのもう一つの大きな特徴は、専属アテンダントによるサービスがあることです。普通車やグリーン車では乗務員が最低限の業務を行うだけですが、グランクラスでは乗客一人ひとりに気を配った接客が提供されます。

グランクラスでは、専属アテンダントが常に乗客の快適さを考え必要に応じてサポートしてくれます。例えばドリンクのおかわりを頼みたいときは席にある呼び出しボタンを使い、くつろいだままアテンダントにお願いすることができます。

実際に乗ってみた!

乗車前

東京駅から乗車する場合ビューゴールドラウンジを利用することができます。ここはグランクラスの切符をもっていると入ることができます。

ビューゴールドラウンジ

ビューゴールドラウンジでは出発前の時間をコーヒーや紅茶などを飲みながら優雅に過ごすことができます。東京駅の中でいちばん人口密度が低いかもしれません(笑)

乗車

アテンダントさんのお出迎えのなか乗車すると、今まで乗ってきた新幹線の席とは雰囲気が全然異なりびっくりしました。

グランクラス席

高級感あふれる座席に思わずテンションが上がってしまいました(笑)座り心地も抜群で長時間座っていても苦になりません。

座席に座ってみると仕切りがあり隣の人の存在はほとんど気になりません。肘掛けも大きく腕がぶつかる心配も全くないので安心です。

乗車してしばらくするとアテンダントさんがメニューと持ってきてくれました。その後に軽食の種類(和食or洋食)を伝えます。さらにウェルカムセットとして水やお手拭き、お菓子(チョコレート)をもらいました。

ウェルカムセット

今回は和食を選びました!

どれも美味しく満足度が非常に高かったです。車内の食事はこれだけなのでお腹いっぱいにしたい人は事前に駅の売店などで買い物していくと良いと思います(実際に軽食と駅弁を食べている人が何人かいました)。

グランクラスの軽食サービス(和食)

季節によってメニューが変わるのでリピートしても楽しむことができそうです。

ドリンクサービス

ソフトドリンクやお酒などのドリンクサービスも充実していてこちらは何杯でも飲むことができます。食事とドリンクの質の高さに移動中であることを忘れるほどでした!

今回の乗車では東京から新青森まで乗車しましたが乗り心地が良すぎてあっという間に時間が過ぎていきました。アテンダントの方も親切に案内してくださり素晴らしい旅をすることができました!

グランクラスはどんな人におすすめ?

ここまでグランクラスの魅力を書いていきましたが、どんな人におすすめか伝えていきたいと思います。

1. 長距離移動を快適に過ごしたい人

新幹線は長時間乗ることも多いため座席の快適さはとても重要です。グランクラスのシートは体をしっかり支え楽な姿勢で座ることができるため疲れにくく快適に過ごすことができます。長距離移動が多い人にはぴったりです!

2. 特別な旅行をするとき

結婚記念日や誕生日など、特別な日の旅行にグランクラスを選ぶのもおすすめです。高級感のある空間で普段とは違う贅沢な時間を味わえます。旅行先での充実した時間も大事ですが、どうせなら移動中も良い時間にして旅行をより思い出深いものにできます!

3.移動中もリラックスしたい人

仕事などで移動する際、少しでも疲れを減らしたい方にもおすすめです。グランクラスなら広々とした座席でくつろげるため、目的地に着いたときの疲労が少なくなります。移動時間を快適に過ごしたいビジネスパーソンにもぴったりです!

反対におすすめできない人

一方で以下にあてはまる人はグランクラスが合わないかもしれません。

旅行のコストを抑えたい人:グランクラスの料金は通常の指定席よりも高いため、コスパを重視する人には向きません。

サービスをあまり利用しない人:提供される軽食やドリンクに興味がなかったり、座席の快適さを重視しない場合はグリーン車や指定席でも十分満足できるかもしれません。

短距離移動の人:例えば東京から大宮間などの短距離ではグランクラスの快適さを十分に味わうことがほとんどできません。

まとめ

グランクラスは新幹線の移動を単なる移動手段ではなく、移動することを特別な体験へと変えてくれる座席です。上質なサービスと快適な環境が整っており、長時間の移動であっても疲れを感じにくくなっています。
価格は普通車より高めですがそれに見合った価値を提供してくれます。

次の旅行で東北新幹線を利用するならぜひグランクラスを検討してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました